理念
地域に必要な福祉サービスが利用者の意思を尊重して創意工夫をすることによりで一人一人の尊厳を保持しつつ支援の手を差し伸べる。
法人概要
法人名称 | 社会福祉法人 愛隣団(あいりんだん) |
---|---|
組織 | 理事会(理事長 山内誠 他理事5名) 監事2名 |
所在地 | 〒110-0003 東京都台東区根岸5-15-3 Tel 03-3872-4547 Fax 03-3875-6997 |
沿革
大正 9年 | カナダの宣教師サンビー博士によって愛隣団を創設。 小学校、診療所、幼稚園、英語学校を展開する。 |
---|---|
大正11年 | 法人を設立。 |
大正13年 | 関東大震災により施設が全焼。 |
大正14年 | 再建。小学校、診療所、幼稚園に加え中等学校を新設。 |
昭和 2年 | 英語学校、児童図書館、児童遊園を開設。 |
昭和 6~16年 | 児童から高齢者まで幅広い年齢層に合わせた事業を展開。 |
昭和20年 | 空襲で建物全焼。 |
昭和23年 | 建物修復後、事業再開。 児童福祉法による保育所として認可を受ける。 |
昭和42年 | 保育需要の急増により新館を増設し3歳未満児を受け入れる。児童の教室活動を残し、他の地域活動を廃止。 |
昭和45年 | 地域活動を休止し、保育事業を重視。定員200名。 |
昭和62年 | 少子化に伴い、定員150名に変更。 |
平成 5年 | 定員を120名に変更し、産休明け保育、特例保育を実施。 |
平成 8年 | 延長保育を実施。 |
平成14年 | 台東区さくら荘の経営管理を受託。 |
平成25年 | 建物の老朽化に伴い、全面改築。 |
平成26年 | 新園舎竣工。待機児童解消を考慮し定員を130名に変更。 |
令和2年 | 創設100周年。 |
事業紹介
- 許認可保育所(愛隣保育園)
定員130名 0歳児から就学前の乳幼児 午前7時15分~午後8時15分 - 育児支援(つぼみクラブ)
月1回地域の子育て中の親子に保育室を開放し、情報交換やコミュニケーションの場としている。また、お子さんに食事の提供をすることで、離乳食の作り方、与え方や量なども知らせる機会となっている。 - 高齢者支援(かえでクラブ)
地域の高齢者や園児の祖父母に昼食の提供をしている。 - 学童保育 各学年6名
レギュラープログラム 月曜日~金曜日 放課後~午後6時
シーズンプログラム(8月) 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後6時 - 病後児保育
月曜日~金曜日 午後9時45分~午後4時45分 - 子育て相談
希望により電話・面談で相談受付。 - 一時保育室
看護の必要が無い10歳未満の児童を受け入れ。月曜日~金曜日 午前9時30分~午後5時 - 母子生活支援施設さくら荘
台東区より事業受託。