保育理念
キリスト教の精神に基づき、乳幼児の生活を心身共に支え、健やかな育ちを実現する。
地域や関係諸機関と連携を取りながら、子育て家庭を支援する。
保育目標
- 安定した情緒の中で生活する。
- 基本的な生活習慣を身に付ける。
- 友だちとの関わりを深め、創造的なあそびを楽しむ。
保育方針
- 隣人を愛し、感謝の心を育てるべくキリスト教精神で保育します。
- 一人一人の個性と能力を尊重し、充分に伸ばし得るように心身の発達に応じた保育を重んじます。
- 保健と安全については万全の配慮をし、専門医による定期健診を行い、健康でたくましい体力づくりに力を注ぎます。
- 情緒豊かで伸び伸びと明るく創造性に富んだ子どもとして育つよう
・自然に親しみ、体力づくりに配慮した園外保育を行います。
・日常生活を通じて触れ、一人一人の内なるものを表現・創造する力を養います。
・お互いの心や立場を解り合う為に話し合いの場を持ち、思いやりの生活ができるように努めます。
定員
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | |
---|---|---|---|---|---|---|
クラス名 | もも | ちゅうりっぷ | さくら | すみれ | ばら | ひまわり |
定員 | 15名 | 20名 | 20名 | 25名 | 25名 | 25名 |
保育士数 | 5名 | 4名 | 4名 | 2名 | 1名 | 1名 |
定員130名
開所時間
(標準保育時間)午前7時15分~午後6時15分(11時間)
(短時間保育時間)午前9時15分~午後5時15分(8時間)
- 保育時間は保護者の勤務時間+通勤時間です。
- 午後6時15分~午後8時15分は延長保育となります。
延長保育は保育園との直接契約になります。保育園に申請後、園長との協議が必要です。
保育期間
日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)を除く毎日。
入園の手続きと流れ
一日の生活の流れ(一例)
7:15~ | ・順次登園 視診・触診をし乳児を受け入れます。 ・自由あそび |
10:00~ | (0・1・2歳) ・おやつ おやつ後自由あそび(園庭や室内) (3・4・5歳) ・集会・一日の予定や欠席の児童の確認、約束事の確認等をします。 ・自由あそび(園庭や室内やホール) ※行事により設定保育をします。 |
11:30~ | ・昼食 ※3・4・5歳児はセルフサービス。 ※離乳食(初期・中期・後期・完了期)、アレルギーの対応もします。 ※栄養だけでなく、目で楽しめ、食欲がわいてくるような献立を提供します。 |
12:30~ | ・お昼寝 ※年齢が大きくなる程、若干時間が遅くなります。 ※5歳児クラスは9月中旬よりお昼寝はなくなり、休息の時間を設けます。 |
2:50~ | ・目覚め |
3:00~ | ・おやつ ※おなかにたまるおやつを用意します。 |
3:30~ | ・自由あそび(園庭や室内やホール) |
5:00~ 6:15 |
・順次降園 ※お迎えの方を確認して、引き渡します。 その際、日中に変わった事があった場合は、口頭で伝えます。 |
6:00~ | ・延長保育捕食 ※捕食を提供します。(ご飯又はパンと汁物) |
6:15~ 8:15 |
・延長保育利用児、順次降園 ※お迎えの方を確認して、引き渡します。 その際、日中に変わった事があった場合は、口頭で伝えます。 |
年間行事
4月 | 入園式・進級式 | ![]() |
---|---|---|
5月 | 子供の日の会・歯科検診 | |
6月 | 幼児身体検査・プール開き・ぎょう虫検査 | |
7月 | 保育参観・懇談会・5歳児キャンプ・七夕の会・グループ保育 | |
![]() |
||
8月 | グループ保育 | ![]() |
9月 | 防災引取訓練 | |
10月 | 遠足(1~4歳)・バザー | |
11月 | 幼児身体検査・収穫感謝祭の会・5歳児みそ汁作り・アドヴェント開始 | |
![]() |
||
12月 | 5歳児クッキー作り・クリスマス祝会・ティーパーティー・ランチパーティー・グループ保育 | ![]() |
1月 | グループ保育 | |
2月 | 節分の会・5歳児キャンプ・5歳児観劇会・5歳児個人面談 | |
3月 | 保育参観・懇談会・ひな祭りの会・4,5歳園外保育・卒園式・ティーパーティー・ランチパーティー・グループ保育 | |
![]() |